芝生、芝刈り機のことならバロネスダイレクト トップ > 歴代店長が語る、なるほど芝生の豆知識。 > 芝管理-芝刈り・芝管理ツール- > ▼ 芝刈り機の作業能率を比べてみよう!刈幅の違い
芝刈りは、お庭の往復運動。
刈り残しがないようにするために、芝刈り機の刃の5cmくらいの幅分は同じところを通ります。
専門用語的には、「5cm分をラップさせる!」なんていいます。
一方、芝刈り機の刈幅は様々ですが、家庭向けのものですと、20〜30cmの範囲の仕様が多いです。
芝刈り機の刈幅が狭くなりすぎると効率が悪くなり、 芝刈り機の刈幅が広くなりすぎると刈り込み負荷(押す力が必要)が大きくなりやすいためです。
それでは、効率の面から、 刈幅20cm、25cm、30cmの芝刈り機の作業能率を比べてみましょう!(刈り残しがないように5cm分をラップさせた場合)
芝生の広さに対して芝刈り機の刈幅の違いで比べてみますと
1回の刈り込み時間は芝刈り機の刈幅20cmで34分、刈幅25cmで25分、刈幅30cmで20分となります。
1回の刈り込み時間は芝刈り機の刈幅20cmで51分、刈幅25cmで37.5分、刈幅30cmで30分となります。
積もり積もれば、山となる。
入り組むようなお庭でなければ、芝刈り機の刈幅は30cmがおすすめです。