バロネス芝刈り機の刃の秘密!(リール式編)あなたはバロネス芝刈り機の音を聴いたことがありますか? 研ぎ澄まされた刃物だけが奏でることが出来る、透き通るような美しい音。 こちらの動画は、芝刈り機の音をお楽しみいただけます。ぜひ音声ありでご覧ください。 ゴルフコースやサッカースタジアムの芝生はとても美しいですね。 バロネス芝刈り機は、全国のゴルフコースやJリーグのサッカースタジアム、プロ野球の野球場などの最高峰の舞台でずっと愛用されています。 バロネス芝刈り機が活躍しているのはこちら 「求めているモノは、その刈り上がり、その耐久性。」 家庭用芝刈り機に対しても核となる技術を取り込んでいます。バロネス芝刈り機は、他メーカーの芝刈り機と比べて「似ていても、異なるもの。」 なぜ、プロのグリーンキーパー達はバロネスを愛するのか、今日は、バロネス芝刈り機の刃の秘密を紐解きましょう! まるで日本刀!バロネス刃切れ味を実感しよう![]() 実際にその切れ味を実感したい方は、バロネス芝刈り機で芝刈りした後の芝生を観察してみてください。 上の写真は、バロネス芝刈り機で野芝を刈った写真です。一目瞭然!葉が、スパッとキレイに切れています。 もう少しアップで見てみましょう。参考として、切れ味の良くない芝刈り機で芝生を刈った場合の写真も紹介しています。 ![]() バロネス芝刈り機で刈った芝生の葉の断面。まっすぐ切れています。 ![]() 切れ味が良くない芝刈り機で刈った芝生の葉の断面。引きちぎられたようにギザギザで茶色になっています。 どうやって芝生を切っているの?![]() バロネス芝刈り機はリール式の刃物を採用しています。リール式とは螺旋の刃がついた円筒形の回転刃が回転し、ベットナイフと呼ばれる下刃とかみ合わせて芝生を切る方式となります。 そのため、回転刃と下刃のすき間調整が必要となるのですが、これを刃合わせと呼びます。刃合わせは実際に回転刃を回して新聞紙を切ってみて、きれいに切れる状態に調整することです。 刃合わせはきつすぎると刃が回転しませんし、緩すぎると芝生が切れません。 刃合わせを調整することで、最良の状態で芝生を刈ることができます。 ![]() 芝生に適した芝刈り機の刃合わせって?芝生の厚さをはかってみよう刃合わせが切れ味に重要なことは分かりましたが、実際にどの厚さに合わせれば良いのでしょうか? マイクローメーターを使用して、芝生の葉っぱや、刃合わせに使用する身の回りにある紙の厚さを測ってみましょう! ![]() ![]() ![]() これらのデータを、実際にグラフにして比べてみると、下図のようになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙1枚は、ベントグラスとほぼ同じ厚さになり、それ以外の芝生よりは薄いです。コピー用紙も、新聞紙1枚の厚さよりは少し厚いですが同様の結果となっています。 また新聞紙2枚は、ベントグラスを除く芝生とほぼ同じ厚さです。 それらに対してハガキは、芝生よりはるかに厚いことが分かります。 この結果から、芝刈り機の刃合わせ調整は、芝生の葉っぱの厚さに近い、新聞紙もしくはコピー用紙で代用して行うとよいことが分かります。 ![]() バロネス芝刈り機の刃合わせ![]() バロネス芝刈り機は、すべての刃、しかも左右真ん中どの部分でも新聞紙1枚がスパッと切れる精度で刃合わせしたものをお客様にお届けしています。 この精度が実現できるのは、バロネスの高度なテクノロジーと熟練の作業者の技術力によるものです。 通常案内している新聞紙2枚での刃合わせでも充分芝生は切れますが、より美しい刈り上がりを求める方には精度の高い新聞紙1枚での刃合わせをおすすめしています。 実際に、ゴルフ場でも新聞紙1枚で芝刈り機の刃合わせを行っています。 ※何年も研磨せずに使用され刃の磨耗が激しい場合、研磨に2時間程度かかる場合もあります。研磨でお困りの場合は、お気軽にご相談ください。 10年使える刃の秘密刃の耐久性![]() バロネス芝刈り機は、キレイな刈り上がりが長く続きます。回転刃は独自の特殊鋼を使用し、日本刀のように硬さと適度な粘りを持たせてあり、耐久性にも優れています。受け刃も適度な硬さに仕上げていますので回転刃との相性が良く、高い耐久性を実現しています。 さらにバロネス芝刈り機の耐久性を高める秘密は、回転刃のリリーフ角という形状にもあります。 ![]() このリリーフ角の形状により、回転刃と受け刃の刃物同士が点で接触します。接触面積が小さければ摩擦が起きにくいため、刃の摩耗も少なく切れ味が長続きします。 ![]() バロネス芝刈り機はこちら
合わせて読みたい豆知識 |